茶音頭(茶の湯音頭)

作曲者:菊岡検校


調弦【三絃】:六下り→三下り


調弦【箏】:中空調子(双調)→平調子


歌詞:

世の中に すぐれて花は吉野山、紅葉は龍田、茶は宇治の
都の辰巳、それよりも廓は都の未申
数奇とは 誰が名に立てし濃茶の色の深緑
松の位にくらべては、囲と云ふも低けれど
情は同じ床飾、飾らぬ胸の裏表
帛紗さばけぬ心から 聞けば思惑違ひ棚
逢ふてどうして香箱の 柄杓の竹は直ぐなれど
そちは茶杓の曲み文字
憂さを晴らしの初音 昔噺の爺婆となるまで
釜の中冷めず 縁なくさりの末長く千代萬代へ


解説:

六下がりという珍しい調子です。以前の少授導職格試験曲でした。(今は廃止)
遊女の話を題名の通りお茶の道具を掛詞にしてあります。

「日本国中で1番勝れているのは、花の吉野山、紅葉の竜田川で
茶は宇治である。喜撰法師が古今集に
都の辰巳(南東)しかぞ住むと歌った宇治よりも、
里は都の東南の島原の遊郭が勝れている。
好きと誰が噂をしたのか、その人とは濃茶の緑の様に深い仲で、
松の位の太夫に比べれば囲い女郎といっても地位も低いが、
人情の点では生娘と同じ床飾りの美しさをもっている。
偽り飾らない胸の裏表、裏表の布で出来た帛紗、
その扱い方の上手にいかない心の悩みから、
話を聞けば茶室の違い棚のような思惑違い
この上は、逢って互いの心を尽くし合わねばならないが
逢ったならどう言ったらいいのだろう。
私の心は柄杓の竹のように真直ぐだが、あなたの心は茶杓のように曲がっている。
逢って話せば胸の憂さも晴れよう。
昔話の爺婆の様な年齢になるまで、
丁度釜の中のお湯がいつまでも冷めないように
暖かい心で睦みあった二人の縁は、茶釜を釣った鎖のように
永く千代萬代まで続いて欲しいものである」

分類: