ゆき

作曲者:峰崎勾当


調弦【三絃】:本調子


調弦【箏】:平調子


歌詞:

花も雪も払えば清き袂かな ほんに昔の事よ 我待つ人も吾を待ちけん
鴛鴦(おし)の雄鳥(おとり)に物思ひ 羽の凍る衾(ふすま)に鳴く音は嘸(さ)ぞな
さなきだに 心も遠き夜半の鐘 聞くも淋しき独り寝の 枕に響く霰(あられ)の音も
若(も)しやいつそ堰き(せき)かねて 落つる涙のつららより 辛き生命は惜しからねども、
恋しき人は罪深く 思はんことの悲しさに 捨てた憂き 捨てた浮世の山かづら


解説:

花も雪も浮世の執心をさせるもの。けれども移ろいやすく頼みがたいものであります。
執着する事は意味のない事だと悟り、今は全てを払い去って、
袂も軽々とした、清い心で俗塵に煩わされるものは何もありません。
あぁ思えば本当に遠い昔のことでした。
私が逢いたくて待った人も、私に逢いたくて待ったことでしょう。
男心は移ろいやすく、鴛鴦の雄鳥の無情さに心を悩ませ。
羽も冷たく凍るような夜具の中で、鳴く声はさぞや苦しく辛い事だろうと思う
身の上になってしまいました。
そうでなくてさえ、心細い夜中に鐘の音が聞こえてきます。。
その鐘の音を数えている独り寝の枕に、ぱらぱらとあられの音が聞こえてきます。
もしかすると恋しい人が戸を叩いているのではないかと、起き上がるけれど、
そうではなく、堪えきれなくて流れ落ちる涙はまるで氷柱のようです。
こんな辛い命は、今更惜しくはないけれど、
変わらじと誓った人が私を顧みないのは、罪深い事ではないだろうかと
捨て去った浮世ではあるけれど、かの人の事が気にかかるのです。

地歌といえばこの曲と言われる程、地歌の中でも有名な曲です。
「 心の遠き夜半の鐘・・・」の後に演奏される間奏はとても美しく
≪ 雪の合い手 ≫と呼ばれております。
ただ、これは遠くに聞こえる鐘の音を描写しているもので、雪を表したものではありません。
ですが、いつしか雪のイメージと結びつき、歌舞伎を始め多くの邦楽で雪の情景などに使われております。
落語の「たち切れ線香」にもこの曲が使われていますし、谷崎潤一郎の「細雪」の中にも
主人公が「ゆき」の上方舞を舞っている姿が描写されています。

分類: