笹の露
作曲者:菊岡検校 八重崎検校(箏手付)
調弦【三絃】:本調子
調弦【箏】:半雲井
歌詞:
酒は量りなしと宣ひし 聖人上戸にやましましけむ
三十六の失ありと諌め給ひし 仏は下戸にやおはすらん
何はともあれ八雲立つ 出雲の神は八しぼりの
酒に大蛇(おろち)を平げ給ふ これみな酒の徳なれや
大石さけつる畏みも 尊の酔ひの進むなり
姫の尊の待ち酒を ささよささとの言の葉を
伝へ伝へて今の世の人も 聞こし召せ ささ聞こし召せ ささ
劉伯倫や李太白 酒を飲まねばただの人
吉野竜田の花紅葉 酒が無ければただの所
よいよいよいの よいやさ
解説:
酒を飲み始めると際限がないと論語にあるが、孔子は酒の飲める方であったのだろう。
仏教では飲酒をすると三十六の過失を生ずると諌めたところを見ると
釈迦は酒の飲めない方であったのだろう。
何はともあれ、出雲の神の素盞嗚命は八しおりの酒に大蛇を酔わせて退治なさった。
これ皆酒の徳であるよ。品陀和気尊が酔が進んで、多いしを打とうとなさったら
石は打たれまいと走ったという事であり、神功皇后が敦賀からお帰りになるのを待って
醸された御酒を差し上げなさった時のお歌に、笹の御詞が歌われている。
これが伝え伝えて現在に至っている。今の人もその心で召し上がれ。
劉伯倫や李太白も酒を飲まなければ、只の平凡な人だっただろう。
吉野の桜、竜田の紅葉も酒がなければ風情のない平凡な場所に過ぎない。